こんにちは、アオムーです。
QUOREAで仮想通貨の自動売買をやっております。
QUOREAと、仮想通貨取引所の口座を連動させてロボット(BOT)に自動で売買してもらうサービスです。
目次
トレードの多くはBOTによるもの
Twitterなどで、燦然と輝く個人トレーダーの方はいます。しかし、多くのトレーダーの方はロBOTによる自動売買を行なっています。
QUOREAには、2000以上のロボットがあり、その中かな自分好みのロボットを選ぶことができます。
QUOREAの自動売買はどれくらい手数料がかかるのか

もちろんサービスなので手数料がかかります。
QUOREAは自動売買するごとに手数料がかかる
公式サイトの例であるのですが、
例えば、一回のトレードで1万円トレードしたとして。1日5回、月150回、一万円を150回なので、150万円だとします。
このように、
「月間で総額いくらトレードしたか」
で手数料が決まります。



こちら手数料金額の表です。
先ほどの例で説明すると、月間150万円のトレードでしたら、
1円から1000万円の間なので手数料は、
0.05%です。
150万円×0.05%なので、手数料は750円です。
150回ロボットが自動でトレードしてくれて、750円以上の利益を出せなければ、赤字です。
1000万円までは同じ計算
仮に1000万円トレードしますと、
5000円です。
手数料で負けるというよりBOT次第
1000万円分トレードして5000円の手数料ですが、良心的だと思います。
もしこれで、手数料分で赤字になるのであれば、それはもうBOTをチェンジするか、
QUOREAをやめたほうがいいです。
多分手数料の問題ではないと思います。
もちろんもっと安いところがあればいいですが、QUOREAはこの「ロボットが売買してくれたトレード金額に対する手数料」以外、かかりません。
自動売買の性能はさておき、手数料に関してはとても扱いやすいのではないでしょう。
QUOREA手数料のまとめ
手数料を見る限り、利用してみるのもよいのかなと思います。
他にもチェックしなきゃいけない部分はあります。ロボットの性能であったり。
ただ、正直そこは相場との相性であったり、始めるタイミングであったり、結構不確定な要素が多く、確かなことは言えないと思います。
自動売買実績公開中!
ということで、自動売買の実績を公開していきます。
使える取引所はビットフライヤー&Liquid&BitMEXでそれぞれ連携時にメリット・デメリットがあり重要なポイントだったりします。
時間たって記事が積み重なっていけば、
運用実績記事も面白くなっていくと思います。
ぜひ、読んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます!
QUOREA稼働させてるアオムーの実績公開中2019.8月〜
コメントを残す