こんにちは、アオムーです。
yotiっていう、デジタルアイデンティティアプリケーション知っていますか??
結局、どこでも使える。っていう状態じゃないければ、対して旨味もないKYCアプリ。
ここに一回登録しちゃえば、あとはどこでもyotiを使って、本人確認KYCが簡単に完了することができる。
っていう、はやくそんな統一したKYCアプリが出てきてほしいジャンルの1つのアプリケーションです。
現状、好きか嫌いかは置いといて、ログインの時多様されるアプリケーションは、
ツイッターとフェイスブックです。
目次
最終的には分散化されたネットワーク上で個人で管理するのが、望ましい

けど、多分バックアップとかは、管理もとみたいなのが発生して完全個人管理ではなく、運営がバックアップとるくらいで落ち着くんだろうなって感じています。
yotiを使えばKYCが簡単になる
一回登録してしまえば、あとはデータの出し入れだけなので、結構簡単です。
あとは、このようなシステムが流行ってどこのログインにでも使えるようなものが出てきて、フェイスブックじゃなくて、ブロックチェーン上のアプリケーションでやるー。みたいになってほしい。
yotiとは?アイデンティティやで



スマホのアプリケーションとして、使えたりパソコンでも使えます。
ということで、スマホで(iPhone)でyotiに登録して使い始めてみたいです。
まずはyotiをダウロード



iPhoneでも、アンドロイドでも利用することが可能です。
アプリケーションを立ち上げる



ロゴっていうんですかね。かわいい。
create my yoti/アカウント作成



オープニングページです。
ということで、新規でアカウント作りますので「create my yoti」
クリック。
どこの国の人ですか?ということで



「日本」を選択。
13歳以上ですか?yotiは年齢を確認される



12歳はだめなんですかね?
この記事読んでる方は、ほぼ13歳以上だと思うのです、そのまま進んでください。
ユアーバイトメトリクスのデータへのアクセスは同意せざるをえない



個人情報を管理していくアプリケーションなので、いいの?ほんといいの?って聞かれます。
ここで、引き返す人は引き返しましょう笑
正直、このタイミングで利用始める人にとっては当たりかハズレかなんてわかる人いないと思います。
なので、agree??(同意しますか?みたいな)
出てくるので。ゴーゴー!って。やる人は。
ピンコード設定と携帯番号登録



これよくあるやつです。
「+81」がある時は先頭の0を省略
だいたいみんな090とか080ですよね。
その先頭のゼロを省略。その部分が、+81
だと思ってください。
んで、スマホにショートメールで5.6桁くらいの数字がくるので入力。
おけ。
5桁のピンコード(パスワード)を作る



はい、上手く5桁のコードを作りましょう。
5桁くらいの簡単なパスワードも、ビットワーデンなら適当に作ってくれます。
ということで、アカウント完成。



この後、クラウドにバックアップ作ります。
みたいに言われるので。言われるがままにイエスで良いでしょう。もーここまできたら笑
おめでとうございます。アカウント完成です!
スタート画面



やった。これでアプリ使えます。
ここからパスポートや情報を足していく
ここまでは!アカウントの作り方でした。
ここから、情報を足していきます。
ここから先はまた別の機会に。
KYCはどこも大変です。でも、とりあえずパスポートさへあれば、どうにかなります。
あとは、英語、簡単な英語というか出てくるので単語はだいたい同じです。
KYCなどを済ませるとトークンセールなどにも参加できる
これから、規制が強化されたとしても、このままのやり方が通用したとしても、どちらにしてもパスポートが必要だし、本人確認は必須になっていきます。
ぜひ、チャレンジしてみるのもよいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す