こんにちは、アオムーです。
トークン特化ブログのつもりでやっておりますクリプトブルー。しかし、トークン系のブログ現状壊滅状態です。
なぜか。トークンの価格が爆上がりするなどがなかなかなくなり、あまり良いイメージを持たれなくなった部分もあります。
現状一番の注目はビットコインの価格。
なのでトレーダーや金融の知識を活用したプロの方の文章などが注目度高いです。
僕の範疇でいいますと、現状仮想通貨が進んでいる方向としては、
- ステーキングトークン&ノード運営
- システムがアップデートした取引所&取引所トークン
- ステーブルコイン
大きくいうと、この3つのトークンが仮想通貨の中心の話題になっています。
その中でもこの記事では、「ステーブルコイン」について書いていこうと思います。
結論から言いますと、これからはテザー(USDT)みたいな物量流動性一強時代は終わり、プログラマブルマネーとして、利用者がメリットで”利用するステーブルコイン“を決める時代になっていくと思います。
ステーブルコインとは?
まずステーブルコインとは、ざっくり言いますと、
「価格が安定した仮想通貨」です。
ステーブル(安定)コイン。価格変動がない前提のコイン(日本円などもそうですが、厳密には他の通貨との価格変動はありますが、基本今日も明日も同じ価値として使えます的な)
ちなみに「価格変動」を「ボラリティ」と言います。よく出てくるワードです。
とにかく価格変動(ボラリティ)が激しい仮想通貨
仮想通貨が好きだ。みたいな人の入り口として「ボラリティが高い」=「儲かる」ところがあったりするわけですが、
ここから段々ブロックチェーンを活用したクリプトカレンシー(暗号通貨)が一般的になっていく過程で、どんどん多層的になっていきます。
そのときにどこもかしこも価格変動が激しくて不安定だと、やっぱり使い物にならないわけです。
どこかでビシッと、安定してくれていないと。
たとえば、実際買い物する場面などでは価格変動ないほうが楽ですし、長期間お金を保管するのであれば、ある程度リスクがない(価格変動がない)資産も持っておきたいわけです。
そこらへんの役割を、ステーブルコインが担います。
あと言い方としては、「ペッグ通貨」とかペッグされているやーつ。なんて言われます。
ステーブルコインの仕組みは裏付けがあったりプログラマブルであったり
主流のステーブルコインは、発行主が発行しているステーブルコインと同量以上の法定通貨換算の残高を持っている。という裏付けで動いています。
例えば、
100万円持っているのが証明できたら、まあ何十万円信用で買い物できたりしますよね?
クレジットカードとかそんな仕組みでショッピング枠という、架空のお金が信用から生まれます。
ステーブルコインもお金ちゃんと持っている。っていう信用でコインを発行しています。
ブロックチェーンは信用を前提とするものを、壊していくのが仕事なので笑 これ以外のブロックチェーンの仕組みを利用したステーブルコインなんかもあります。
ステーブルコインがとてもたくさん生まれている
そしてステーブルコインはたくさん生まれています。テザー社のUSDTというのが1番有名です。
USドルにペッグされた仮想通貨。
他にもUSDCや、日本円にペッグされたもの、世界の色んな数値をミックスした金額にペッグされたFacebookの、リブラ。
極論作るのは簡単です。たくさんの信用(クレジット)を持っていればいいのです。
イーサリアムでERC20トークン作るよりは難しいですが。
なぜ、たくさんのプロジェクトが「ステーブルコイン」を作っているのでしょうか?
それは、“お金が集まって&儲かる”
からです。
使われるプログラマブルマネーを作ると儲かるし強い
最初は、
「たくさんのお金を持っているから、たくさんのステーブルコインを発行する」
だったのが、さらにそこから信用が生まれますと、
「たくさん使われる予定があるから、たくさんステーブルコインを発行しよう」
そして最終的に、
「いっぱい発行すればよくね?」
ってなっていくとかいかないとか。
もちろん本来は、いくらお金持っているか?などの、そこに透明性があるはずなので不正行為など簡単にはできません。
が、1番有名なテザーでさえ不正の疑いが拭えないわけでして、そこは簡単ではありません。し、逆に言えば多少闇があっても使われてしまえば信用で回るということです。
取引所とステーブルコインはワンセット
Bitfinex取引所とUSDT。
バイナンスとUSDC。
取引所とステーブルコインはワンセットです。
なぜか。
それは、ステーブルコインの価格を調整しなければならないからです。
調整も結局シンプルで、ペッグしてる通貨より高価になったら売って、安価になったら買って。
そうです、そもそもこの行為だけでも儲かるっちゃもうかります笑
こんな取引をしなければならないので、取引所とセットで運営してるくらいのイメージです。
さらに、その取引所に透明性がなければ、価格なんていくらでも誤魔化せるし、コントロールしやすいわけです。
分散化、流動性が高まれば高まるほどコントロールは難しいですが、ちいさな取引所とか取り扱っている取引所が、少なければコントロールなんて簡単です。
で、あとは簡単で、そのステーブルコインが信用を集めて外から使う人がたくさん現れて保持している人が増えれば、
発行主にお金が集まります。
お金が集まれば金利収益も生まれる
たくさんお金を持っていればコントロールできることも増えますし、金利収益も生まれます。
そして、そのステーブルコインが使えるサービスも利用します。
発行主としては、メリットがたくさんあります。
今後利用者のメリットでステーブルコインを選ぶ時代がくる
利用者がステーブルコインになにを求めるかで大きく変わってくるわけですが、資産の逃し場所として考えているのであれば、少しでも信用できるステーブルコインに変えると思います。
とにかく、利便性、複数の取引所を同時に利用して稼いでいるのであればやはり流動性と取り扱っている取引所が多いほうがいいですし。
ただ、もっと大事なことは、ステーブルコインが「デジタルマネー」だといいうことです。
お金として様々な特徴を組み込むことができる
安定したプログラマブルマネーとして利用することができるのです。
現状、その最前線は「中国の中央銀行が発行するであろうデジタルマネー」です。
もちろん、中国元にペッグしたステーブルコインです。
景気の良し悪しがあると経済政策が動き出しますよね。
そんなときに、様々な意図をダイレクトに「お金」に反映できるわけです。
国家単位の話で、ああなるほどーって思うでしょうし、
もっと小さな単位でもこのような、仕組みをステーブルコインに組み込むことは可能です。
なぜなら仮想通貨だから。良くも悪くも簡単になんでもできちゃいます。
ステーブルコインを中心としてビジネスに注目
きっとそこには、取引所が絡んでくるし、もしかしたらサービスアプリケーションも絡んでくるかもしれません。
持っているだけで「金利」が発生したり、サービスを割引して利用できたり、「エアドロップ」が行われたり。
様々な可能性があります。
ステーブルコインを持っていることで儲かる仕組みも生まれるかもしれません。
もちろん、アホみたいな価格上昇は決しておきません。ステーブルだから笑
ただ、本質通り安定して稼働した場合、
そのステーブルトークンの成長とともに、金利収入みたいなものが発生するプロジェクトが生まれてもおかしくありません。
時代は、ステーキングと金利です。
結局他の投資分野と同じ世界観になってきました。
年利何パーセントみたいな。(=゚ω゚)
まあ、僕はトークン追いかけますが笑
バランスは意識しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!