こんにちは、アオムーです。
「ウォレットってなんですか?」
っていう、愛ってなんですか?みたいな普遍的な質問があったので記事にしようと思います。
結論からいいますと、お財布のようなもの。でいいと思います。
僕もそれくらいの感覚でやってます。
目次
ビットコインのざっくりした仕組み
全てのコインがビットコインを発想のベースに作られてるので、ビットコインでお話します。
技術的なことは正直わからないので、イメージの話です。
ビットコインを保有してるということは自分だけがそのコインを移動する権利をもってると言うこと
ビットコインの真髄だと思います。
自分以外、そのビットコインを動かせない状態。
ビットコインを動かすのには秘密鍵が必要だ
ということは、自分しか動かせない状態というのは、
自分だけが秘密鍵(ランダムな文字列)を知っていることです。
秘密鍵には必ずペアとなるアドレスがある
これは、馴染み深いのかな?
公開してよいアドレス。公開アドレス。
ここに送ってください!って口座番号みたいな。
秘密鍵を生成すると(一般的にここの段階を触る人はもうほとんどいない)、ペアで公開アドレスが生まれます。
秘密鍵と公開鍵のペアを生成するのはバックヤードでアプリとかがやってくれる
ので、実感がないのですが、
ウォレットって呼ばれるアプリをスマホに入れて立ち上げたりすると、
アプリが勝手に秘密鍵と公開鍵のペアをつくってくれています。
自分が管理するアドレスにあるビットコインを送金する処理を簡単にやってくれるのがウォレットアプリ
ということです。
ウォレットは、トランザクションっていうビットコインの処理をコードが書けない人でも、
スマホがさわれたり、簡単な操作で、
いろいろ処理してくれるアプリです。
それが仮想通貨ウォレットアプリ。
ビットコインを簡単に管理できるウォレット紹介
BRD
Today we are happy to announce we now support staking in BRD. You can now easily stake @tezos with just a few steps.
— BRD (@BRDHQ) February 17, 2021
Learn more: https://t.co/MYaBMsM9Wq
trustwallet
https://twitter.com/trustwalletapp/status/1358768052674957313?s=21
edge
https://twitter.com/edgewallet/status/1362055704262148100?s=21
safepalwallet
Did you know?@iSafePal Cross-Chain Swap makes it EXTREMELY simple, fast, and secure to go from #ETH ERC20 to #BSC BEP20
— SafePal Wallet (@iSafePal) February 16, 2021
Extremely helpful in saving gas fees & for @PancakeSwap users❤️
Check out our quick tutorial swapping tokens into BEP20https://t.co/TLKhv8Uuz5
などなど。
safepalの使い方・BSCÐの便利な仮想通貨ウォレット
コインの種類によってウォレットも変わってきます
はい。
ビットコインならビットコインを扱えるウォレット。
イーサリアムならイーサリアムを扱えるウォレット。
先程紹介したウォレットは、
マルチウォレットといって、
いろんなコインを一つのアプリで管理できる使い勝手の良いウォレットです。
で、ここで仮想通貨取引所で管理してる状態ってどーなの?ってことになってきます。
仮想通貨取引所に置いてあるコインは取引所のもの
取引所に置いてあるビットコインは、あくまで取引所のものです。
なぜなら、取引所がビットコインの秘密鍵を管理し、
コインを動かす権利を持っています。
でも、取引所は優しい?ので、
商売で日本の法人が日本国に住む人に交換業を行っています。
コインは取引所のものですが、ユーザーがコインを移動したいといえば、
そのように送金作業をしてくれます。
そして、取引所の外に出して、
自分が管理するウォレットに着金し、ビットコインを自分で動かす権利を得たとき、
初めて自分のビットコインということになります。
て、考えると海外の取引所リスクとかも想像できますよね?
リスクを相対的に比較して自分の仮想通貨を管理しよう
取引所を信じれば、取引所にビットコインを置いておく方が、まだ自分で管理するより安全だ。
という人も多いでしょう。
管理方法など学び、
比較して、自分に合ってる方法を探しましょう。
そして、なるべく、自分で管理しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!